

Artists 参加作家

Town Musicians (of Bremen)
270×190×110cm ダンボールに木工用ボンド、アクリル絵の具
cardboard, glue, acrylic paint
2023

グアリノ アキ Aki Guarino
富山県魚津市生まれ。
フランスの美術学校でアートを学び、ヨーロッパでの創作活動を経て、2019年より富山県で活動中。
2021年よりダンボールの立体造形で、童話をモチーフに、概念と観念に問いかける作品を展開。
Born in Uozu City, Toyama Prefecture, she studied art at a school in France and created artworks across Europe before returning to Toyama Prefecture in 2019.
Since 2021, she has been developing three-dimensional cardboard sculptures that explore and challenge concepts and notions through fairy tale motifs.

65×68×8㎝ oil on canvas
2021

大西 由莉 Yuri Onishi
愛知県生まれ。
2008年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程美術専攻油絵コース修了。
キャンバス地に空間を空けることで実際に空間上に存在し自由に往きかう原子、素粒子などの物質、光の反射などの現象を絵画に取り込む作品を造る。
Born in Aichi Prefecture.
In 2008, she completed a master’s degree in oil painting at Musashino Art University Graduate School of Art and Design.
By leaving space on the canvas, he creates works that incorporate into paintings phenomena such as atoms, elementary particles, and other substances that actually exist in space and move freely around, as well as the reflection of light.

wood. color. etc.
2023

翁 素曼 Suman Weng
中国広東省生まれ。
2022年に東京造形大学修士課程を修了し、博士課程に進学。
主に木を素材として、下絵を作らずに素材と直接向き合い、人物や動物をモチーフとした作品を制作しています。現在は日本と台湾を中心に活動中。
Born in Guangdong, China.
In 2022, she completed the master’s program at Tokyo Zokei University and proceeded to the doctoral program.
She works mainly with wood as a material, working directly with the material without creating a sketch and creating works with people and animals as motifs. She is currently active mainly in Japan and Taiwan.


志村 文也 Fumiya Shimura
東京都町田市生まれ。
富山大学芸術文化学部芸術文化学科建築コース3年生。
メディア芸術を中心に学びながら、インタラクティブアートやインスタレーションに取り組み、独自の表現方法を模索する。
Born in Machida City, Tokyo.
A third-year student in the architecture course at the School of Art and Design, University of Toyama.
While studying mainly media arts, he works on interactive art and installations, exploring unique ways of expression.
Schedule スケジュール
2024.1.13 Sat. 〜 21 Sun.
–公開制作/Open Studio: 2024.1.13 Sat.〜 19 Fri. ※2024.1.16(火)は休館日です。制作を見学できるほか、資料館内の様々な場所で各参加作家の作品展示もご鑑賞いただけます。Closed on 2024.1.16 Tue. In addition to observing the production, you can also see some of the works of each participating artist at various locations within the museum.
–作品展示/ Exhibition: 2024.1.20 Sat. 〜 21 Sun. 滞在中に制作した作品を加えて展示します。We will exhibit works created during the residency.
【開館時間/Open hours】9:00〜16:30
Events イベント
2024.1.13(土) 11:00〜
アーティスト紹介、構想プレゼンテーション
Artist introduction & concept presentation
どんな参加作家さんが高岡へやって来たのかをご紹介する場となります。
また作家さんからは、滞在中にどんな制作をしていくか等の構想を発表していただきます。ぜひ作家さんたちに会いに来てください!
A presentation introducing the participating artists will be held. Artists will also share their plans for the artworks they intend to create during their stay. Come and meet the creators!
2024.1.20(土) 11:00〜
アーティストトーク
Artist’s talk
作家さんが自ら作品の解説をします。直接制作の話を聞きながら作品を鑑賞いただける機会となりますので、ぜひご参加ください。
また20日、21日は「山町筋 天神様まつり」も開催されます。当館でも天神様の展示を行います。
The artists themselves will explain their work. Join us for the opportunity to view the artworks and hear firsthand about their creation process. Additionally, the “Yamachosuji Tenjin Festival” will take place on the 20th and 21st. We will exhibit the Tenjin at our museum.
2024.1.13(土) 〜 21(日)
令和6年能登半島地震災害チャリティー
Workshop「ウロコモン」
マスキングテープでシールをつくろう【無料】
土蔵造りのまちで、江戸時代から明治時代にかけて用いられた火消しの道具「竜吐水」。木製の大きな水鉄砲で、竜が水を吐く様に見えたことから、竜吐水と呼ばれました。
そんな建物を守る竜を縁起の良い「昇り竜」としてグアリノ・アキさんが制作します。陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年と言われている辰年の新年は、まさに万物が振動する瞬間を体感しました。天に昇る竜に、聖域を守る結界としての役目がある三角形、「無病息災」「魔除け・厄除け」の鱗紋(うろこもん)を各々の想いを込めて貼り合わせることで、創り上げる作品です。 参加型アートとして、お好きな色の三角形のマスキングテープに願いを込めて、ご自由に竜の背中に貼ってください。 また、竜という神話の生き物を思い思いの形で描いたシールを壁面に貼ってみましょう。
◯チャリティー募金箱を設置します。


2024.1.20(土) 10:00〜15:00
令和6年能登半島地震災害チャリティー
Workshop for KIDS「走る新幹線」【有料】
北陸新幹線ももうすぐ福井まで走ります!
牛乳パックとペットボトルのキャップを使って新幹線をつくりませんか?
時速3kmくらいでのんびり走る新幹線です。
大人もこどもも、みんなでわいわい作って走らせましょう!
参加費は全額、能登半島地震の被災地へ寄付します。
【参加費:500円】

artist’s work 展示作品
creation 制作
exchange 交流
主催 Sponsored by/株式会社はんぶんこ Han Bun Ko